第1回がん死ゼロ健康長寿社会 膵癌診断・治療シンポジウム
膵がんの診断、治療、重粒子線、近赤外線光線免疫療法、最新画像診断、PRRT療法、米国最新情報など
日時:2018年3月24日(土)9:50~17:00(9時20分受付開始)
場所:アキバホール (東京都千代田区神田連堀町3 富士ソフトアキバプラザ5階)
参加費:無料
参加申込:www.nirs.qst.go.jp/information/event/2018/03_24.html
申込締切日:3月16日(金)定員200名 定員になり次第受付終了
主催:国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
後援:日本核医学会、日本放射線腫瘍学会、NPO法人パンキャンジャパン
概要:
膵がんは難治がんの代表であり、早期診断および治癒率の向上が非常に困難で生存率が極端に低いことが知られています。
量子科学技術県有開発記憶が掲げる「がん死ゼロ健康長寿社会」の目標において、膵癌の克服を一つの資金席と考え、
この分野の国内外の著名な研究者を招聘して、量子メス、標的アイソトープ知慮うなどを使用した次世代の膵癌の診断・
治療技術を議論することで、この分野における研究開発を加速し、がん撲滅に光明をもたらすことを目指します。
今回は、ランチョンセミナーとして、特別に米国国立癌研究所(NCI)より小林久隆先生をお招きして、
期待の「近赤外光線免疫治療法」について、ご講演いただきます。近赤外光線免疫治療法のこれからの可能性について、
お話いただきます。ランチをお望みの方は、お早目お申込みをお願いします。
このイベントは、膵癌撲滅を目指して、早期発見、転移がんでも治癒する治療法の開発を支援するパンキャンジャパンの
後援で開催されます。
■プログラム
9:20 受付開始
9:50 開会挨拶
10:00 すい臓がんの化学療法 山口 武人(千葉県がんセンター)
10:30 すい臓がんの術前療法 中村 雅史(九州大学付属病院)
11:00 すい臓がんの重粒子治療 山田 滋(量研放射線医学総合研究所病院)
11:30 IMRTとCIPHER David Sher(The University of Texas Southwestern Medical Center)
12:00 "特別講演(ランチョンセミナー)
近赤外光線免疫治療法" 小林久隆(米国立がん研究所)
13:15 膵がんの放射線生物 崔 星(量研放射線医学総合研究所)
13:45 マルチイオン照射技術 稲庭 拓(量研放射線医学総合研究所)
14:15 AI for Radiotherapy Steve Jiang(The University of Texas Southwestern Medical Center)
14:45 休憩
15:00 MRI画像診断 高原 太郎(東海大学工学部)
15:30 膵神経内分泌腫瘍の治療 高野 祥子(横浜市立大学病院)
16:00 ナノ薬剤送達システムによる治療 狩野 光伸(岡山大学大学院医歯薬総合研究科)
16:30 PanCAN Japanの活動 眞島 喜幸(PanCAN Japan)
17:00 閉会挨拶
連絡先:国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構
放射線医学総合研究所シンポジウム事務局
TEL: 043-206-3367
EMAIL:このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。